仏式で拝礼する場合(1)

仏式では、焼香という拝礼を行います。宗派や会場の都合により、作法に違いがあるので、あらかじめ知っておくと安心です。

重要事項

  • 通夜・法要では線香、葬儀・告別式では抹香をたく
  • 焼香は座礼、立礼、回し焼香の3つ
  • 作法がわからなければ回りを見習う
  • 家に数珠があれば持参する
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

故人の冥福を祈る。そのために行う焼香

仏式では、通夜や葬儀、法要など儀式のときに焼香をします。これは、香気によって霊前を清め、仏や霊に対して敬けんな心で供養するために行うものです。一般的に通夜や法要などでは線香を、葬儀・告別式では抹香をたくことが多いようです。

線香のスタイルには、座って行う座礼、祭壇に向かって立った姿勢で行う立礼、読経中に香炉をのせた盆を会葬者のあいだにまわして行う回し焼香があります。

  1. 周囲の人に会釈してから腰を低くして霊前に進み、座布団の手前に座り、僧侶と遺族に一礼。次に祭壇の遺影に向かって深く一礼する
  2. ひざをついた格好で移動し、座布団に正座する。右手に線香を1本(複数の場合はまとめて)取り、ロウソクの火を移す
  3. 線香の炎は必ず左手であおいで消すか、下にすっと引いて消す。けっして口で吹き消したり、左手に持ちかえて消したりしないこと
  4. すでに供えられている線香につかないように、奥のほうに静かに(複数の場合は1本ずつ)立てる
  5. 数珠を両手にかけ、合掌して冥福を祈る
  6. さきほどと同じようにひざをついたままの姿勢で祭壇前から下がり、遺族らに一礼してから立ち上がる

作法がわからないときは、回りのひとを見習えばよい

焼香には、座礼、立礼、回し焼香の作法があるほか、宗派や地方のしきたりによっても多少の違いがあります。たとえば、線香の本数は、1本が一般的ですが、3本、2本、なかには6本という場合もあります。複数の線香のときは、離して立てます。

また、抹香をささげる回数もまちまちです。とはいえ、参列する通夜や葬儀・告別式がどの宗派で行われるのか、明確ではないことも多いので、作法がわからず戸惑いがちです。そんなときは、周囲の人がすることを見て、そのとおりに焼香すればよいでしょう。

一般の会葬者は作法にあまりこだわる必要はありませんが、あらかじめ知っていれば、余裕をもって焼香にのぞめるはずです。ちなみに、主な宗派による作法は下記のとおりです。

宗派 線香 抹香
天台宗 3本離して立てる 3回
真言宗 3本離して立てる 3回
臨済宗 1本 2回
曹洞宗 1本 2回
浄土宗 2本 3回
浄土真宗本願寺派 1本折って横に寝かせる 1回押しいただかない
浄土真宗大谷派 2本折って横に寝かせる 2回押しいただかない
日蓮宗 3本離して立てる 3回

数珠の扱い方(一連の場合)

焼香するとき

房の部分が下になるように、数珠を左手で持つ(主に女性の場合)

合掌するとき

右手から数珠に差し入れ両手の親指と人さし指のあいだにかけ、親指で軽く押さえて、合掌する

使わないとき

房を下にして左手に持つ。長い数珠なら、二重にして持つか、左の手首にかけておく。またはバックなどにしまっておく

Q & A

Q 座礼の焼香のとき行う、ひざをついたままの姿勢とは?

A 座礼の場合、祭壇前では腰と落としてひざをついたまま移動するのが礼儀です。これを膝行・膝退(しっこう・しったい)といいます。

[膝行・膝退のしかた]

  1. 正座の姿勢からひざをついたまま、かかとを上げて、つま先立ちする。
  2. 手を軽くひざわきにつけ、上半身をかがめてひざを交互に運んで進退する。

仏式の儀式につきものの数珠について

仏式では数珠をかけて合掌するのが正式で、宗派により種類や使い方が異なります。本来、珠の数が108個の長いものが基本ですが、現在では短い一連のものが一般的。家にあればそれを持参するか、数珠なしでもかまいません。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ