粗供養とは何?

お住まいの地域によっては普段は聞きなれない「粗供養」という言葉ですが、最低限の知識やマナーを知っておけばいざという時にも安心です。今回の記事で基本的な知識を身に着けておきましょう。

粗供養とは?

イメージ

粗供養(そくよう)とは、葬儀や法要の際に供養していただいたことに対して、感謝の意味を込めて粗品やお返しをお渡しすることです。お渡しする品物を「粗供養品」と呼びます。粗供養は主に関西や西日本で使われる言葉で、通夜、葬儀、法要などの返礼品のかけ紙(のし紙)の表書きに使用されます。

地域によっては「祖供養」と書く場合もあります。こちらは「ご先祖様への供養」という意味がありどちらも間違いではありませんが、通常は「粗供養」とするのが一般的です。東日本では表書きには「志」という言葉を用いる場合がほとんどですので、こちらの方が見覚えがあるという方も多いかもしれませんね。

会葬礼状に添えてお渡しする「会葬御礼品」として用意する場合、香典返しとして用意する場合、法要のお返しとして贈る場合がありますが、状況によって用意する品物の金額相場も変わってきます。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

粗供養って誰がするもの?

イメージ

葬儀や法要で供養していただいた方へのお礼の品である粗供養は施主(喪主)から贈るのが一般的です。デパートなどで確認しても、「粗供養は喪主にあたる人のみが用意するもの」と回答される場合が多いでしょう。

ただし、関西の一部の地域などでは法要の参列者が参列者の軒数分の品物を粗供養品として持ち寄る、兄弟など施主以外の親族も粗供養を用意して施主と同じように参列者に渡す、などのように、実際に「施主以外の人も粗供養を用意する習慣」があります。

仏事は地域によって驚くほどルールや風習が大きく違う場合がありますので、事前に地元の親族の方や葬儀屋さんに確認しておいた方がいいでしょう。

香典返しや満中陰志との違いは?

イメージ

通夜や葬儀の参列者からお悔やみを頂いたら、感謝の気持ちにお返しするのが「香典返し」です。この香典返しは四十九日の忌明け後に贈るものとされていますが、最近では香典を頂いたその場でお渡しする「即返し」の風習も広まっています。

満中陰志とは「中陰が満ちる」、つまり忌が明ける事を意味する言葉で、主に西日本で四十九日法要後の忌明けの香典返しの品物を贈る際に表書きに使用されています。つまり、満中陰志は忌明けの香典返しと同じ意味という事になりますね。

これに対して「粗供養」は主に法要でいただいたお供えやご仏前のお返しとなり、香典返しや満中陰志とは意味合いが異なります。例えば、四十九日の法要当日に香典返しの品物を渡す場合は、法事の返礼品として「粗供養」を一品、葬儀や通夜でいただいた香典のお返し(満中陰志)の品物を一品用意することになります。

のし紙はつけるもの?

イメージ

粗供養品にはのし紙(かけ紙)をかけてお渡しするのが正式なマナーとされています。のし紙には様々な種類がありますが、粗供養品には「白黒」もしくは「黄白」の結び切りの水引のものを選びましょう。

全国的には白黒の水引が主流ですが、関西や中国、四国地方の一部では黄白の水引が一般的になっています。弔辞は二度と繰り返したくない事ですので、一度結んだらほどけない結び切の水引を使用します。

表書きに「志」と「粗供養」のどちらを書けばいいか、使い分けが難しいという方もいらっしゃるかと思いますが、どちらを使用しても問題ありません。ただ、粗供養と言う言葉は関西では一般的であっても全国的には知らない方もたくさんいらっしゃいます。

関西、四国、中国地方以外では「志」とした方が無難かもしれません。

挨拶状 挨拶状

相場や平均金額を教えて!

イメージ

粗供養品の金額相場はどのようなお返しの仕方をするかによっても異なってきます。葬儀当日にお渡しする会葬御礼品として用意する場合は500円~1,500円程度の場合がほとんどですが、香典返しとして用意する場合は頂いた香典の金額の半額~3分の1が基本とされています。

当日返しの場合は、頂く香典が5,000円~10,000円であると想定して、2,500円~3,000円相当の品物を用意するのが一般的と言えるでしょう。四十九日の忌明け法要の場合は、身内以外の方であれば香典の金額は3,000円が相場とされていますので500円~1,500円を目安に粗供養品を用意する場合が多いですね。

ただし、粗供養品の風習に関してはお住まいの地域によって大きく異なりますので、相場は目安として参考する程度にとどめ、事前に周囲の方と相談してから金額を決めた方が良いでしょう。

人気の品物や好適品は?

イメージ

粗供養品は不祝儀ですので、後に残らない「消えもの」を贈るのが良いとされています。粗供養品の定番は海苔や食品の詰め合わせ、小包装されたお菓子、お茶、コーヒー、洗剤、タオルなどの食品や消耗品です。

持ち帰る方の事を考えて、軽くてかさばらないもの、置き場所に困らないものを選ぶように配慮することも大切ですね。せっかくの贈り物ですので贈った相手に喜んでもらいたいのはもちろんですが、受け取る側の立場からすると後に残らずに日常で使用することが出来るシンプルなものの方が喜ばれる傾向にあります。

故人が亡くなって、葬儀の準備など慌ただしい中での品物選びは思いのほか心身に負担がかかるものです。遺族の負担にならないように、用意しやすい一般的に好まれている品物を選ぶという事も心がけておきましょう。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ