墓地は、かんたんに買いかえたり移したりできないもの。悔いのないように選び、使用権を子孫に継承しましょう。
重要事項
- 墓地は寺院墓地、公営墓地、民営墓地の3種類
- 納骨堂は墓地のかわりになる
- 墓地使用規定はきちんと確認する
- 手に入れる前には必ず現地に出向
墓地を手に入れるときは
墓地は、かんたんに買いかえたり移したりできないもの。悔いのないように選び、使用権を子孫に継承しましょう。
墓地の種類を知っておきましょう
墓地は、管理運営の主体によって、「寺院墓地」「公営墓地(霊園)」「民営墓地(霊園)」の3種類があります。
【寺院墓地】
お寺(宗教法人)が管理運営する墓地です。以前は「境内墓地」がほとんどでしたが、最近では、寺から離れたところに独自に造成したものもふえてきました。葬儀や法要のときにすぐに読経をお願いでき、寺が墓を守ってくれているという安心感がありますが、都市部では空きが少なく、永代使用料や管理費が高めであるほか、寺院の改修工事などで寄進を求められるなど、費用がかさみがちです。
また、檀家(同じ宗派)しか入手できません。菩提寺に空きがない場合には、同じ宗派のほかの寺を紹介してもらうとよいでしょう。キリスト教でも、所属教会員しか墓地の入手はできません。神社は、ふつう墓地を所有していないので、神式では公(私)営の墓地や霊園を求めます。
【公営墓地】
都道府県や市町村などの自治体が管理運営しているもので、宗教や宗派は問いません。使用料や管理費が比較的安いのですが、そのぶん人気があって抽選の倍率も高く、入手はかなり困難な状況です。
また、その自治体に一定の期間居住しているか、故人の遺骨が自治体内にあるかといった資格制限が多いので、公募の時期とあわせて、各自治体の霊園課や墓地の管理事務所に問い合わせましょう。
【民営墓地】
昭和30年代になって、郊外に多く造成されはじめたのが民営墓地です。土地を所有する民間の会社が管理運営するタイプと、宗教団体が管理運営するふたつのタイプがありますが、いずれも自治体の管轄下にありますから、使用規則は公営墓地に準じています。
宗教、宗派を問わない、資格制限が少ない、希望するスペースを選びやすい、募集が多いので比較的入手しやすいといったメリットがありますが、使用料や管理費は公営より高めで、交通の便の悪さを強いられる立地のところもあるようです。
納骨堂に永代納骨するときは
墓地(霊園)を入手できない人や、墓地はほしくないが供養はしたいときは、納骨堂に永久的に納める「永代納骨」という方法があります。最近の永代納骨堂は、寺や霊園に建設され、仏壇が並んだ霊廟形式のものから、納骨壇だけのロッカー形式のものまでさまざま。
永代使用料は、最低50万円がひとつの目安です。昔は、納骨堂というと無縁仏のためのものと思われがちでしたが、現代では、きちんと埋葬するためという墓の機能をもっています。ただし、いったん永代納骨したら、あとで遺骨の取り引きはできないのが基本原則です。
墓地使用規定をきちんと確認しましょう
失敗しない墓地選びのためには、事前に情報を集めたうえできちんと説明を受けます。民営墓地の場合は、管理会社(事業主体者)の経営状態をチェックしたうえで、まずは「墓地使用規定」の内容について次の点を確認しましょう。
また、書類だけで契約せずに、一度は現地に出向いて自分の目で確認する事も欠かせません。その際、確認しておくべき点です。
入手するのは土地の所有権ではなく、永代使用権
よく「墓地を購入する」という言い方をされるので、土地の所有権を手に入れるものと勘違いしていることがよくあります。手に入れるのは、その墓地を半永久的に使用できる「永代使用権」であって、土地の所有権は寺(霊園)のものです。
墓地の種類
「墓地使用規定」の内容
墓地の立地・環境・管理状況
この記事に関係する商品
葬祭マナーカテゴリ