出棺祭・火葬祭・帰家祭を行う

故人との最後の別れが出棺祭・火葬祭。神道では、このあとすぐに埋葬することが理想です。

重要事項

  • 火葬祭でも手水・玉串奉奠は基本
  • 出棺後すぐに帰家祭の準備をする
  • 骨あげは仏式を踏襲する
  • 帰家祭後、神職や世話役、お手伝いの方を慰労する
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

夜は松明をかかげ葬列を組んで行うのが伝統

出棺祭は伝統的には柩を墓所または火葬場まで運ぶ野辺送りの儀式で、葬列を組み、夜間、松明をかかげて行いました。しかし、今日では出棺のほとんどが日中に行われるため、かつてのような出棺祭を行うことは、ほとんどなくなりました。

出棺祭では喪主か遺族代表がお礼のあいさつを

葬場祭のあと、遺族や近親者は故人と最後の対面をし、柩はふたを閉めて釘打ちをしてしまいます。遺族、あるいは故人と親しかった人たちが柩を霊柩車まで運びます。このとき、地方によっては葬場から霊柩車まで、葬列をつくって歩く場合もあります。

霊柩車のまわりには、一般会葬者が故人を見送りしようと待ち構えています。喪主または遺族代表は、簡単にお礼のあいさつをしましょう。火葬場まで行く人は、それぞれ決められた車に乗ります。世話役は、あらかじめ人数を把握し、車の用意をしておかなければなりません。

出棺後の葬場を片づけ神職にお祓いをしてもらいます

出棺のあと葬場に残った世話役や親類などは、祭壇をはずし、家の内外を掃除します。そのあと、一同手水で身を清め、葬場祭に携わらなかった神職に、一同および家の内外のすべてを清めてもらいます。これは神式独特の儀式で、「修祓の儀」といいます。

簡単な祭壇をもうけ、遺骨迎えの準備

片付けた葬場のあとに、新たに祭壇をつくり、遺影・花・榊と神饌を供えて、遺骨迎えができるようにしておきます。 また、世話役は帰家祭後の直会の料理の支度も進めておきます。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

火葬祭には葬祭場で用いた銘旗・花を飾ります

火葬祭は柩をかまどの前に安置して行い、葬場から持ってきた銘旗・花を飾りつけます。この間、一同は拝礼、斉主に続いて玉串奉奠をし、柩はかまどに納められます。火葬が終わったあと、ふたりひと組で骨をひろい、足のほうから骨壷に入れます。これは仏式と同じです。

神式では火葬後すぐに埋葬するのが理想

墓が遠方である、まだ墓がないなどの場合を除いて、火葬が終ったその日に埋葬するのがならわしになっています。神道では火葬後すぐに埋葬することによって、故人は安らかな眠りにつけるという考え方があるからです。墓所に納骨を納めたら、埋葬祭を行います。銘旗・花を飾り、斎主が祭詞を唱えます。斎主に続いて、参列者一同も玉串奉奠をします。

いったん自宅に持ち帰り五十日祭に埋葬することも

遺骨を火葬祭後すぐ納骨しないで、いったん持ち帰ることも増えてきました。この場合は、自宅に安置し、死亡の日から数えて50日目に行われる五十日祭(忌明け)に納骨することが多いようです。

自宅にもどってきたら「帰家修祓の儀」を

火葬あるいは納骨をすませて、自宅に戻ってきた一同は、家に入る前、神職に祓い清めてもらい、さらに家に残っていた人から塩をまいてもらって、手水で手を清めてから、家の中に入ります。これを「帰家修祓の儀」といいます。

このあと一同は、自宅に新しく用意された祭壇に向かい、帰家祭を行います。斎主が祭詞を唱えているあいだ、一同は拝礼、斎主に続いて、玉串奉奠をし、式を終了します。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

神職や手伝いの人のために直会を開く

直会は仏式の精進落としにあたるもので、神職や世話係、最後まで手伝ってくださった方々に簡単な食事をふるまい、慰労の宴を開きます。このときの料理は、喪家の火を使わないことが約束になっています。他家で調理するか、仕出しを利用しましょう。一段落したら、喪主は世話役から事務の引継ぎをします。

神職への御礼は「御祭祀料」と表書きする

料金は神社によってさまざまで、寄進ですから、あくまでお志でといわれることもあり、なかには料金を明示しているところもあります。薄墨で「御祭祀料」「御礼」などと表書きし、帰家祭が終わったときに一括してわたします。

めやすは、通夜祭・遷霊祭・直会までで1人2~5万円、葬場祭・修祓・火葬祭・帰家祭で同額。このほかに御車代が必要です。奉書紙で上包みし薄墨で表書きし、名前は姓のみとします。新札でわたすのがならいです。

【神式葬儀で行われる用語】

斎主 儀式を執り行う神職
誄歌 しのび詞ともいい、故人を追慕、生前の徳を称える詞
しのび手 弔事のときの拍手で、ぱんと音を立てず、寸前で止める
五十日祭 仏式の四十九日にあたる神道の大事な霊祭
祭詞 故人の安らかな眠りを祈るために故人の人柄・功労などを述べる斎主の言葉
銘旗 故人の名前を書いて祭壇を飾る旗
霊璽 仏式の位牌と説明されることが多いが、御霊の依代のこと
貴人の死後、葬るまでの間、しばらく安置しておくこと
挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ