香典返しの時期と金額相場

香典返しは古くから続く習慣ですが、時代の変化とともにその形を変えてきました。品物を贈る時期や金額のマナーにも多様性があるのが現在の香典返しと言えるでしょう。状況に応じたマナーを守る事が大切です。

香典返しの時期は忌明け?

イメージ

葬儀で香典を頂いた方への香典返しは、忌明け後に贈るのが通例とされています。故人が亡くなった後、故人の冥福を祈って遺族が喪に服する期間を「忌中」と呼びますが、「忌明け」というのはこの期間を終えて通常通りの生活に戻るとことを指します。

宗教や宗派によっても違いがありますが、仏教では故人が亡くなって49日目を忌明けとし、法要を行います。香典返しは喪に服す期間を終えて通常の生活に戻り、忌明けの法要を無事に済ませた報告を兼ねて贈るというのが昔からの習慣です。

現在では忌明け後1か月以内を目安に品物を贈るのが基本的なマナーとされています。香典返しを贈る時期に関しては地域によっても違いがありますが、忌明け法要後に贈るというのは比較的広く知られている習慣ですので覚えておきましょう。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬儀当日の香典返しはあり?

イメージ

四十九日の忌明け後に贈るのが香典返しの通例である一方、最近では葬儀の当日に品物を渡す「当日返し」という方法も定着しつつあります。この「当日返し」は昔からの習慣というより、葬儀後の手間や費用の負担を少なくするという意味合いが強いものです。

当日返しであれば事前に品物を用意して当日参列者に渡しますので、配送の手配をする手間がなく、配送料もかかりません。これは故人を亡くして気持ちに余裕がなく、葬儀の手配に追われる遺族にとっては大きなメリットだと言えるでしょう。

当日返しでは、5,000円程度の香典を頂くことを想定して、半返しになるように2~3,000円の品物を用意するのが一般的です。頂く香典の額の大きさに関わらず一律同じ品物を渡すことになりますので、高額な香典を頂いた場合は、お返しの合計が半返しになるように調整して、後日改めて品物を贈る必要があります。

宗教別お返しの時期

イメージ

香典返しはもともと仏教の習慣ですが、神道や日本のキリスト教でもお悔やみを頂いた事に対して感謝の気持ちを込めて返礼品を贈るという習慣があります。神道やキリスト教でも仏教の「四十九日法要」にあたる、故人の冥福を祈る行事が行われますが、名称も開催時期も仏教のものとは異なります。

宗教によって返礼品を贈る時期にも多少の違いがありますので、確認しておきましょう。神式では故人が亡くなってから50日目の「五十日祭」を済ませた後に返礼品を贈ります。キリスト教(カトリック)では30日目の追悼ミサの後、プロテスタントの場合は1か月後の召天記念日の後にお返しをします。

香典返し同様、これらの式典から1か月以内を目安にお届けできるように品物を手配して下さい。

香典返しの一般的な相場は?

イメージ

香典返しの一般的な相場は長らく「頂いた額の半額~3分の1」とされてきました。このように相場に幅があるのは、以前は関東では半返し、関西では3分の1が相場とされていた為だと考えられます。

しかし最近は全国から参列者が集まることが当たり前になっていますので、単純に関東・関西で相場を分けることが難しくなっています。現在では半返しの考え方が全国的に広まっていますので、香典返しは「基本は半額(半返し)」と考えた方が良いかと思います。

高額な香典を頂いた場合や、一家の働き手が亡くなった場合、子どもが未成年の場合などは半額を返す必要はなく、3分の1~4分の1程度で良いとされています。

挨拶状 挨拶状

高額な香典へのお返し金額は?

イメージ

身内や親族からは5万円~10万円以上の高額な香典を頂く場合があります。多くの場合、このような高額な香典を包んで下さるのは今後の遺族への負担を軽減したい、何かの足しにして欲しいという気持ちが込められています。

このような場合は相場にこだわる必要はありません。きっちり半返しをしては、むしろ相手の気持ちを無視することになってしまいます。頂いた金額にもよりますが、3分の1~4分の1を目安に香典返しを用意すれば良いとされています。

いくらからが高額な香典となるか判断が難しい所ですが、3万円を一つの目安にすると良いかと思います。3万円までの香典は半返しにして、それ以上頂いた場合は3分の1程度のお返しを用意してみてはいかがでしょうか。

当日返しと後返しの兼ね合い

イメージ

葬儀後、遺族は故人の供養や役所への届け出、法事の準備など、しなければならないことがたくさんあります。その点、当日返しは郵送の手配の必要もありませんし経済的な負担も少なく、現代ならではの合理的なシステムと言えるでしょう。

当日返しでは、頂く香典は相場から5,000円くらいだろうと予想を付けて、事前に2~3000円の香典返しの品物を用意して半返しにするのが一般的です。つまり1万円の香典を頂いた場合は半返しにならないため、足りない分を用意して後日改めて贈る必要があります。

3,000円の香典返しを用意したのであれば半返しにするには2,000円足りませんので、2,000円分の品物を用意して後返しをするという感じです。当日に金額が異なる複数の品物を用意するという方法もありますが、相手によって返礼品の見た目や大きさが違うのはあまり好ましくありませんよね。

当日返しが主流になりつつある一方で、最近では家族葬が選ばれるケースも増えています。こちらもやはり経済的な負担が少ない現代ならではの葬儀と言えますが、一般の参列者がいない家族葬では当日返しを選ぶメリットは少ないでしょう。

当日返しと後返し、双方の特徴を押さえた上で状況に相応しい方法を選択するのが望ましいですね。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

香典と供花両方のお返し金額は?

イメージ

供花を頂いた際、お礼は挨拶状のみで品物などを用意する必要はないとされています。しかし実際は菓子折りなどを贈る方も多く、判断が難しい所ですね。このあたりは地域によっても考え方が違う場合がありますので、周りの方や葬儀社に相談しておくと安心でしょう。

供花に対するお返しをする場合、相場は供花の値段の半額~3分の1程度とされています。ただし、これは決まりではありませんので無理のない金額で品物を用意すれば良いかと思います。香典と供花の両方を頂いた場合は、特にお返しを分ける必要はありません。頂いた香典の半額に供花のお返しの金額を足して、合計金額から品物を選び、四十九日の忌明け後に贈れば問題ありません。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

地域別>香典返しの相場

イメージ

香典返しは、頂いた金額の半額をお返しする「半返し」が一般的な相場とされている一方で、香典返しをはじめとする弔事に関する習慣は、地域によって大きな違いがあるという特徴もあります。東京を中心とした東日本ではお返しの相場は半返しとなりますが、東日本ではお通夜の後に食事を振舞う「通夜振る舞い」という習慣があります。

香典はこの食事代も考慮されているので、やや相場が高くなる傾向がありますので、必然的に香典返しの相場も若干上がるという事になりますね。一方、西日本では通夜振る舞いの習慣がありません。都市部では大きな差はありませんが、東日本と比較すると相場は少し下がります。

北海道では、葬儀の当日に1000円程度の食品や消耗品を渡して香典返しとしています。知らない人からすると1000円の香典返しなんてちょっと信じられない気もしますが、これは北海道の人たちが持つ相互扶助の精神から来ているとされています。

群馬県や長野県では「新生活運動」という風習があります。これは古くからの冠婚葬祭の習慣を無くしてより合理的にしようという運動で、香典額は3,000円程度にとどめ、香典返しのような返礼品はありません。

一般的と言われているマナーも地域によっては全く通用しない場合もあるという事ですね。

3,000円頂いた際の相場は?

イメージ

3,000円の香典を頂いた場合、香典返しを贈るべきかどうかで悩む方が多いようです。確かに以前は、少額の香典返しにはお返しは不要とされていました。ただし、これは3,000円の半額の香典返しとなるとお返しの選択肢が少なく選ぶのが大変だからという理由があります。

現在ではお茶やミニタオルなど1500円程度で用意できる香典返しに相応しい品物が豊富に見つかりますので、お返しは不要と明記されていない限りは品物を用意した方がいいでしょう。

連名で頂いた香典は一人当たりの金額が少額になりやすいと思います。この場合は皆さんで分けられるお菓子など用意するのがおすすめの方法ですが、一人ひとりに品物をお配りした方がより丁寧なのは言うまでもありません。状況に合った品物選びをすることが大切ですね。

挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ