キーワードで探す(店舗内から)

香典返しの品物は何が良い?

香典返しの品物を選ぶには、知っておくべきマナーがあります。相手に喜んでもらう品物選びも大切ですが、知らずにマナー違反をして相手に失礼になってしまわないように、ここでしっかり勉強しておきましょう。

知っておきたいマナー

香典返しには、不祝儀を後に残さないという考え方から使えば無くなる「消えもの」を贈るのが好ましいとされています。定番としてはお茶やコーヒー、海苔、お菓子のような食品類、石鹸や洗剤、タオルなどが挙げられます。

イメージ

日持ちのするもの、そして葬儀の当日にお渡しする場合は持ち帰りやすいように軽くてかさばらないものを選ぶことが大切なポイントです。また、香典返しの品物としてふさわしくないものもありますので覚えておきましょう。

代表的なのは「四つ足生臭もの」と呼ばれる生肉や生魚のギフト、お酒などの嗜好品、お祝いごとに使われる鰹節や昆布などで、昔から弔事の贈り物のタブーとされています。近年ではこのような慣習にとらわれずに品物選びをする場合もありますが、贈る相手によっては失礼と感じる方もいらっしゃいますので十分気を付けましょう。

人気ランキングを教えて!

では、実際にどんな品物が香典返しに選ばれているのでしょうか。ここでは香典返しの品物の人気ランキングを紹介します。

イメージ

1位カタログギフト

好みや生活スタイルを知らない相手でも、贈った相手が好きなものを選べるため失敗が少ないカタログギフトが今や一番人気の香典返しの品物です。香典返しではタブーとされている肉や魚も、カタログギフトに掲載されていれば贈ることが出来るというメリットもあります。

2位お茶漬け

シンプルながら心温まる贈り物として、お茶漬けの詰め合わせが人気を集めています。手軽に食べられるため、年齢やライフスタイルを問わず喜ばれる点が魅力です。海苔や梅、鮭など上品な具材を使ったセットは高級感もあり、香典返しにふさわしい落ち着いた印象を与えてくれます。

3位調味料セット

日常使いできて実用的な調味料セットも、多くの方に選ばれている香典返しのひとつです。醤油や味噌、だしなど、品質の良い調味料は誰にとっても喜ばれる贈り物ですし、「形に残らない=不祝儀を引きずらない」という点でも、香典返しに適した選択といえるでしょう。セットの内容にこだわることで、気持ちのこもった贈り物になります。

その他、海苔や高級タオル、和菓子なども香典返しの贈り物として人気を集めています。

お菓子を選ぶ場合の注意点

香典返しの品物の定番であるお菓子ですが、和菓子・洋菓子と種類が豊富で選ぶのも簡単ではありませんよね。年齢や性別を問わず誰からも喜ばれるお菓子のギフトですが、選ぶ際に気を付けておくポイントがあります。

イメージ

まずは日持ちするものを選ぶことです。贈った相手がすぐに食べられるとは限りませんので、クリームや果物などのように日持ちのしない生菓子は特別な理由がなければ避けた方が無難です。同じように、開封したら保存がきかなくなるものも一度に食べきれなくて相手を困らせてしまう場合がありますので、個包装されているお菓子を選ぶようにしましょう。

また、郵送する場合は問題ありませんが、手渡しの場合は相手が持ち帰ることを考えて、かさばるものや重いものは避けるのも大切なポイントです。

意外と知らない香典返しのタブー

香典返しには「タブー」とされるものがあります。前述の「四つ足生臭もの」の他にも、知っておくべき注意点があります。

イメージ

まず、鋭利なものや刃物類(包丁、ハサミなど)は「縁を切る」という意味合いがあるとされ避けるべきです。また、ハンカチは漢字で表すと「手巾(てぎれ)」と書き、「手を切る」という意味合いになることや、「涙を拭く」ことを連想させるため、不適切とする地域があります。ただし、これも地域差が大きく、最近では淡泊に受け入れられる傾向も見られます。特に、実用性が高く明るい色柄のタオルハンカチなどは、選び方によって好印象を与えることができるため、注意しながら選ぶのがおすすめです。

特に近年増えている「タブー」として、強い香りのする石鹸やアロマ、香水などのギフトが挙げられます。香りの好みは非常に個人差が大きく、苦手な方も多いためです。また、食品アレルギーの増加に伴い、特定原材料を含む食品を不特定多数に配ることへの懸念も高まっています。

会社関係者など相手のアレルギー情報がわからない場合は、アレルギー表示のある食品カタログや、非食品のギフトを選ぶことも思いやりのある選択と言えるでしょう。

商品券はタブー?

贈った相手が好きなものを買えるため、相手に喜んでもらおうという気持ちから商品券や金券を香典返しのギフトに選びたいと考える方も多いようです。香典返しに商品券を贈ることは決してタブーではありませんが、実際には注意すべき点がありますので覚えておきましょう。

イメージ

商品券は金額が明記されているため、「お金と同じもの」と考える方も少なくありません。贈る相手が目上の場合、お金を贈ることは失礼だという考え方や、香典と言うお金に対してお金を返すのは相手の厚意を無駄にするようだという考え方もあるのです。

香典返しに商品券を贈る場合は、目上の方へは避けるなど相手を選んだ方が無難と言えるでしょう。相手が喜ぶ商品をどうしても選べないという場合は、金額の明記されていないカタログギフトが便利ですよ。

実際に嬉しかった香典返しの品物とは?

「香典返しで何がいい」のか迷った時は、実際に受け取った側が嬉しかったと感じる品物を知ることも参考になります。多くの人が「もらってよかった」と感じたものには、以下のような品物が挙げられています。

イメージ
  1. カタログギフト:自分で選べる自由さが好評
  2. こだわりの調味料セット:普段自分では買わない高級品が特に喜ばれる
  3. ドリップコーヒーセット:日常的に使える実用性の高さが人気
  4. お茶とお菓子のセット:故人を偲びながら楽しめる組み合わせ
  5. タオル:普段選ばないような上質なもの

特に「嬉しかったもの」として多く挙げられるのは、日常で使えるけれど少し贅沢なアイテムです。普段自分では買わないような上質なタオルや、有名店のお菓子などは特に記憶に残るようです。

金額の相場は地域で違う?

香典返しの金額相場は「頂いた金額の半額~3分の1」と言われています。ただし、これはあくまで一般的な相場であり、特に仏事に関する習慣は地域や家庭によって大きく異なるので注意が必要です。

イメージ

代表的な例を挙げると、東京では半返し、大阪では3分の1返しが相場と言われてきました。ただし現在では全国各地から参列者が訪れることが一般的となっているため半返しの習慣は全行的に広まっています

このように単純に地域によって金額相場を区別することはなかなかできなくなっているのですが、実際に地域によって大きな違いがあるのも事実です。その地域の習慣に詳しい親族や葬儀社などに聞くなど、事前にしっかりと調べてから品物選びをするのが大切になると言えるでしょう。

会社や連名での香典返しはどうする?

会社関係の方に香典返しを贈る場合や、職場の部や課の方々から一同で香典をいただいた場合は、一般的なマナーに加えて考慮すべきポイントがあります。

まず、会社の同僚や上司に対しては、個人的な好みよりも無難さを重視するのが賢明です。特に会社の上司には、フォーマルな印象のギフトが適しています。高級茶葉の詰め合わせや、有名店の和菓子など、格式を感じさせる品物が好まれます。

「香典返しの品物」として会社関係者に贈る際に気をつけたいのは、あまりにカジュアルなものや個性的すぎるものは避けることです。また、一部の人だけに特別なものを贈ると不公平感が生じる可能性もありますので、同じ部署の方々には同等の品物を選ぶことも大切です。

イメージ

連名で香典をいただいた場合、一人あたりの金額が少なくてお返しの品物選びに困ることがあるかもしれません。多くの方からの気持ちですので、きちんとお返しの品物を選びたいものですね。このような場合は、部署の代表者に一括してお渡しするか、または会社の休憩室などで皆さんが共有できるお菓子の詰め合わせなどを選ぶと喜ばれるでしょう。

予算が限られている場合は、1000円程度の品物でも工夫次第で十分に感謝の気持ちを伝えることができます。タオルハンカチやスイーツ、日本茶、コーヒーなどの香典返しの定番品は、いくつあってもそう困るものではなく、持ち帰りやすさの点でも優れています。

また、季節感のある品物を選ぶのもおすすめです。夏の暑い時期であれば素麺、冬の寒い時期であれば入浴剤のセットなど、少し気を利かせて季節に合わせた贈り物をすると相手にも喜ばれるでしょう。

香典返しの最新人気トレンド

近年の香典返しでは、従来の定番品に加えて新しいタイプの品物も人気を集めています。例えば、環境に配慮したエコフレンドリーな商品や、フェアトレード製品など社会貢献につながる品物が好まれるようになってきました。

また、デジタルギフトカードやオンラインカタログなど、場所を取らず受け取る側の負担が少ないギフトも徐々に受け入れられつつあります。特に若い世代や遠方の方への香典返しとして選ばれる傾向にあります。

イメージ

地域の特産品や伝統工芸品なども、故人のゆかりの地にちなんだ香典返しとして選ばれることが増えています。故人を偲ぶ気持ちを込めつつ、地域経済の支援にもつながるため、意義深い香典返しとなるでしょう。

香典返しの品物選びは、最終的には故人との関係や、贈る相手との関係性を第一に考えることが大切です。時代とともに変化する慣習もありますが、感謝の気持ちを込めて選ぶという本質は変わりません。

関連記事

レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

香典返し.JPでは、カタログを取り寄せて
じっくり検討したいというお客様向けに
請求フォームをご用意いたしております

※商品購入に関わらず無料で送付します

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ