キーワードで探す(店舗内から)

満中陰志の挨拶状と香典返し

「満中陰志」は主に関西地方を中心に使用されている言葉です。ご存知ではない方もいらっしゃるかもしれませんが、弔事に関する知識として覚えておいて損はありません。特に挨拶状や手紙、お礼状、添え状の書き方には押さえておきたいマナーがありますのでこの記事を参考になさってください。

そもそも「満中陰志」とは?

地域によっては「満中陰志」という言葉に馴染みがない方もいらっしゃるかと思いますが、これは「四十九日の香典返し」を指す言葉です。「中陰」というのは、亡くなられた方があの世へ渡っていく期間の事で、「中陰が満ちる」、つまり、四十九日の忌明けを迎える時に贈る「志」(感謝の気持ち)が「満中陰志」という訳です。

イメージ

満中陰志は主に関西地方で使用されている言葉ですが、忌明けの香典返しと同義と考えて問題ありません。満中陰志には葬儀に参列し、お供えをしていただいた事に対する感謝の気持ちが込められています。

満中陰志は直接伺って、お礼の言葉と共に品物を手渡しするのが昔からの習慣でした。しかし、全国各地から参列することが当たり前の現代では直接伺うのが困難である場合が多いため、お礼の言葉を記載した挨拶状を添えて品物を郵送するのが一般的なマナーとされています。

挨拶状を送るタイミング

満中陰志の挨拶状は四十九日の法要を無事に終えたことをご報告し、香典への感謝を伝える大切なお手紙です。そのため、法要が終わった後できるだけ早く送付するのが望ましいとされています。一般的には、四十九日を過ぎてから一週間以内から遅くとも一か月以内にはお届けできるよう準備を進めます。

贈答品と同時にお届けするのが基本ではありますが、品物の用意に時間がかかる場合には、先に挨拶状のみをお送りし後日改めて品物を送付するという方法をとることも失礼にはあたりません。

また、送付だけでなく状況に応じて法要当日に直接お渡しすることもあります。特に近しい親族やお世話になった方などへは、法要後の会食の席などで直接手渡しをするのが丁寧とされています。

この場合も、あらかじめ挨拶状を同封しておくことで感謝の気持ちがより伝わります。ご自身やご家族の事情に合わせて形式にとらわれすぎず、相手を思いやる心を込めて丁寧に対応することが何よりも大切です。

イメージ

ですが、さまざまな事情により送付が遅れてしまうこともあるものです。そのような場合には、形式にとらわれすぎず真心を込めた対応をすることが何よりも大切です。送付が遅れてしまった際は、まず挨拶状に「送付が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」などの一文を添え、相手への礼を尽くすようにしましょう。

必要に応じて「法要の準備に時間を要してしまい」や「私事都合により」など簡潔に理由を述べることも誠意が伝わります。ただし、あくまでお詫びと感謝が主であり、詳しい言い訳は避けるのが礼儀です。

また、日数が経ってしまっていても、「変わらぬご厚情に心より感謝申し上げます」といった、時を越えても変わらぬ感謝の気持ちを伝えることが大切です。一般的には、半年以内であれば問題なく贈ることができるとされていますが、一年以上経過してしまった場合には、無理に満中陰志としての形式にこだわらず、別の形で感謝をお伝えする方法を検討するのが自然です。

たとえば、「一周忌や三回忌などの節目の法要の機会に、改めて手紙や供物を贈る」「相手の誕生日や季節のご挨拶の際に、心ばかりの贈り物と感謝の言葉を添える」といった方法も、かえって思いが伝わりやすくなる場合があります。

イメージ

満中陰志は単なる儀礼ではなく、故人を偲び、支えてくださった方々への感謝を形にするものです。どのような状況でも一番大切なのは相手を想う気持ちであり、その心を丁寧に伝えることがなによりの礼儀といえるでしょう。

お礼状は封筒?それともハガキ?

満中陰志のお礼状は故人を偲び、いただいたご厚志への感謝の気持ちを伝える大切な書面です。その作成にあたっては文章の内容だけでなく、体裁や書き方の面にも細やかな配慮が求められます。

まず、手書きにするか印刷にするかの選択については、送付する人数や相手との関係性によって考えるとよいでしょう。たとえば、少人数への送付であれば手書きでお礼状をしたためることで、より丁寧で心のこもった印象を与えることができます。一方で、多数の方に送付する場合は整った印刷文を用いることも一般的です。

印刷の場合でも、可能であれば文末などに一言手書きの言葉を添えることで形式的になりすぎず、感謝の気持ちがより伝わります。また、お礼状は相手にとって読みやすく、落ち着いて受け取っていただけるものであることが大切です。文字の大きさは小さすぎないよう配慮し余白も適度に取って、詰め込みすぎない構成にすることが望まれます。縦書きで整えることで、より正式な印象となり、弔事にふさわしい体裁となります。

イメージ

本来、満中陰志のお礼状は奉書紙1枚に手書きし、一重の封筒に入れて出すのが正式な形となっています。(二重封筒は不幸が重なるという意味となるため使用しません)しかし、最近ではハガキやハガキ大のカードに印刷する方が一般的になっていると言えるでしょう。

奉書紙を使用する場合でも文章は印刷というケースも少なくありません。葬儀屋さんに依頼したり、品物を購入したネットショップの無料サービスを利用してお礼状を作成することが多いようですね。奉書紙やカードに印刷する場合は封筒に入れて、「挨拶状」と表書きをして送ります。

ご家族連名でお礼状を送る場合には、「○○家一同」と記す方法が最も簡潔で広く用いられていますが、より個別の気持ちを伝えたい場合には、喪主をはじめとした主要な家族の氏名を連名で記載する方法もあります。どちらの形式を選ぶかは、贈る相手との関係や場面に応じて決めるとよいでしょう。

イメージ

さらに、会社関係者にお礼状を送る際には、封筒の宛名や表記にも注意が必要です。会社宛てに送る場合は、封筒の表面に会社名を記し、その末尾には「御中」と記載するのが正式なマナーとされています。個人宛に送る場合は、氏名に敬称として「様」を添えるのが基本です。なお、職場の同僚や上司など複数の方から連名で香典をいただいた場合は、個別にお礼を伝えるのが理想的ですが、事情により難しい場合には会社全体への感謝を込めたお礼状でも失礼にはあたりません。

満中陰志のお礼状は四十九日の忌明け後に出すため、薄墨ではなく濃墨を使用するのが通例です。これは手書きであっても印刷であっても同様ですので、間違えないように気を付けて下さいね。

お礼状を書く際の注意点

満中陰志のお礼状を作成するにあたって、いくつか注意点がありますのでご紹介します。

イメージ
  • 句読点は使用しない。
    この理由には諸説ありますが、句読点には文章を止めるという意味があるため、法事が滞りなく進むようにという意味が込められているとも言われています。満中陰志以外でも挨拶状にはあまり句読点は使われませんので覚えておきましょう。
  • 季節の挨拶は使用しない。
  • 「ますます」「くれぐれ」などの繰り返す言葉は使用しない。
  • 「逝去」は故人に対する敬語となるので身内には使用しない。身内には「死去」を使用する。
  • 挨拶状を忌明けに贈る場合は濃墨を使用する。(地域によっては薄墨を使用する場合もあります。)

などが挙げられます。知らずに送ってしまうと相手に失礼になってしまいますし、常識がないと判断されてしまう事もあるかもしれません。しっかり押さえておきましょう。

挨拶状の基本的な内容は?

いざ満中陰志の挨拶状を書こうと思っても、一体どのように書いていいのか見当もつかないという方も多いのではないでしょうか。満中陰志の挨拶状に入れるべき基本的な内容と構成は以下のようになりますので、まずは参考にしてみるといいでしょう。

イメージ
  1. 頭語(拝啓、謹啓など)
  2. 葬儀に参列し、香典を頂いたことに対するお礼
  3. 四十九日の法要が滞りなく済んだことの報告
  4. 満中陰志の品物を贈った旨
  5. 本来は直接ご挨拶に伺うべきところ、書面という略儀で済ませることへのお詫び
  6. 結語(敬具、敬白など)
  7. 法要日の日付
  8. 差出人の名前

頭語、結語は必ず入れなければならないものではありませんが、「両方入れる」「両方入れない」のどちらかにして下さい。2の葬儀に参列し香典を頂いたことに対するお礼に続いて、生前のお付き合いに対するお礼を述べても問題ありません。お礼状や挨拶状は簡潔に書くのがマナーとされていますので、あまり長々と書かないように気を付けましょう。

宗教が変わると内容も変わる?

「満中陰志」や「香典」という言葉はそもそも仏教のものなのですが、日本では神道やキリスト教であっても葬儀に参列してお悔やみを頂いた事に対して、挨拶状を添えてお礼の品物を送る習慣があります。宗教が変われば、挨拶状の中で使用する言葉もその宗教に合ったものを使用する必要がありますので注意が必要です。神道の場合、死去は「帰幽」、香典は「御玉串料」、香典のお返しを「偲草」と表現します。

イメージ

また、神道では「五十日祭」が仏教の満中陰に当たります。キリスト教には「忌明け」という考えはありませんが、仏教の香典に当てはまる「お花代」や「御霊前」を頂いた場合は30日のミサや1か月目の召天記念日に「偲草」としてお返しをします。お礼状を作成する場合、基本的な内容や構成は仏教のものを使用し、それぞれの宗教に対応する用語に入れ替えれば問題ありません。

お礼状の例文

満中陰志のお礼状は普段使わない言葉や言い回しが数多く使用されていますので、このような挨拶状に関する知識を持たずに自作するのは簡単ではないかもしれません。以下に一般的な満中陰志の例文を紹介しますので、まずはこちらを参考にして作成してみて下さい。

イメージ

[一般的な関係者向けの文例]

謹啓 先般 亡父 ○○ 儀 永眠の折には 過分なるご厚志を賜り 誠にありがたく厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして 滞りなく満中陰の法要を相営みました
つきましては 供養のしるしとして 心ばかりの品をお届けいたしましたので 何卒ご受納賜りますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上 ご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもって御礼申し上げます謹白

令和○年○月○日
○○○○

[満中陰志が遅れてしまった場合の文例]

このたびは亡き○○の儀に際し 温かなお心をお寄せいただき 誠にありがとうございました
本来であれば ご法要の頃にお届け申し上げるべきところでございましたが ご挨拶が遅れましたこと 謹んでお詫び申し上げます
つきましては 感謝のしるしとして 心ばかりの品をお届けいたしますので ご笑納くださいますようお願い申し上げます
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます
略儀ながら書面をもちましてご挨拶申し上げます令和○年○月○日
○○○○

[会社関係者向けの文例]

謹啓 このたびは 私事にてご迷惑をおかけいたしましたにもかかわらず 温かいご配慮とご芳志を賜り 心より御礼申し上げます
おかげさまで 滞りなく満中陰の法要を相済ませましたことをご報告申し上げます
つきましては 供養のしるしとして 心ばかりの品をお届けさせていただきましたので 何卒ご受納くださいませ
本来ならば直接御礼申し上げるべきところではございますが まずは書中をもちましてご挨拶申し上げます謹白

令和○年○月○日
○○○○

電子メールやSNSでの挨拶

近年、電子メールやSNSといったデジタル手段が日常的なコミュニケーションとして広く利用されるようになり「満中陰志の挨拶状もデジタルで送れるのでは」と考える方も増えてきました。しかし、弔事は形式や礼節を重んじる非常に繊細な場面であるため、伝統的な価値観とデジタル文化との間には、いまだ大きな隔たりが存在します。

結論として、満中陰志の挨拶状を電子メールやSNSのメッセージで代用することは、一般的には適切とはされていません。その主な理由は、以下の通りです。

  • 弔事は最も形式を重んじる場面であること
    感謝の気持ちや故人への追悼の想いを「形」にして伝えることが大切とされ、手紙や挨拶状という形式が今なお重視されています。
  • デジタルメッセージは一時的であり、記念性や保存性に乏しいこと
    印刷物として手元に残る挨拶状は、故人を偲ぶ形としての意味合いも持ち、受け取る側にとっても大切なものになります。
  • 高齢者をはじめ、デジタル機器に不慣れな方への配慮が求められること
    形式だけでなく、相手の状況を思いやる気遣いもまた、弔事において重要な要素となります。

また、挨拶状には独特の言い回しや文体が用いられ、句読点や忌み言葉を避けるといった慣習があります。こうした伝統的なマナーをメールやSNSで正確に反映させるのは難しく、かえって無礼と受け取られてしまう可能性もあるのです。

イメージ

ただし、以下のような例外的なケースではデジタル手段が一時的な連絡方法として用いられることもあります。

  • 相手が海外在住で郵送に日数がかかる場合
  • 体調不良や災害時など、やむを得ない事情がある場合

このような場合であっても正式な挨拶状は後日あらためて郵送することが望ましいとされています。まずはメールでご報告とお詫びをお伝えし、その後に紙の挨拶状をお届けすることで形式と心の両面をきちんと伝えることができます。

満中陰志は単なる礼儀や形式ではなく、感謝と追悼の気持ちを丁寧に届けるための大切な文化です。デジタルが主流となる時代にあってもその本質を大切にし、相手の心に寄り添うかたちで想いを伝えることが最も重要なことだといえるでしょう。

海外在住の方への満中陰志

グローバル化が進む現代では、海外に住むご親族やご友人に対して満中陰志を贈る機会も少なくありません。国境を越えて感謝の気持ちを届けるためには、郵送手段の選定や文化的配慮が重要です。

■ 国際郵便での送付方法
海外への満中陰志の送付には、以下のような手段があります。

  • EMS(国際スピード郵便):比較的早く届き追跡も可能なため、挨拶状と軽量な贈答品の組み合わせに適しています。
  • 国際eパケット:小型で軽い品物を経済的に送りたい場合に便利です。日本郵便が提供するサービスで、一部の国では追跡も可能です。
  • 国際宅配便(DHL・FedExなど):高価な品物や確実な配達を重視する場合に適しており、到着日も明確に確認できます。

いずれの方法でも、税関申告書の記入が必要となります。「Gift(贈り物)」と明記し、内容物とその金額を正確に記載しましょう。申告内容に不備があると、遅延や返送の原因になる場合がありますので注意が必要です。

イメージ

■ 文化の違いへの配慮
香典返しや満中陰志は日本独自の慣習であるため、海外の方へ贈る際には相手の文化や宗教背景への配慮が不可欠です。

西洋諸国では香典返しの風習がないことが多く、贈り物よりも丁寧な感謝の手紙の方が喜ばれる傾向にあります。

イスラム圏では宗教上の理由から豚肉由来の製品やアルコールを含む品物はタブーとされており、送付は避けるべきです。

アジア諸国では不吉とされる色や数字が国ごとに異なります。たとえば、中国では白が弔事を連想させる一方、韓国では黄色が死を意味する場合があるなど文化ごとの違いがあります。

そのため、相手の背景を十分に理解した上で、宗教や習慣に配慮した贈り物の選定が求められます。迷った場合には消耗品やタオル類カタログギフトなど、比較的無難なものを選ぶと安心です。

■ 適切な事前確認と対応を
国や地域によっては、贈り物の内容や送り方に法的な制限や社会的なタブーが存在する場合もあります。特に贈答文化に敏感な国や宗教的ルールの厳しい国では誤解や不快感を招かないよう事前に現地の習慣や宗教的背景を調べることが非常に重要です。

海外にいる大切な方へ心を込めて感謝の気持ちを届けるためにも、形式や習慣に配慮した柔軟な対応を心がけましょう。満中陰志は単なる贈り物ではなく、故人を偲ぶ想いと支えてくれた方への感謝を形にするものです。その本質を忘れず丁寧にお伝えすることが国を越えても大切にされる礼儀となります。

よくある質問とその回答

Q.法要に参列できなかった方にも満中陰志を送るべき?
A.はい。香典や供物を送ってくださった方には、満中陰志を送るのがマナーです。参列の有無は関係ありません。

Q.香典を辞退した場合でも満中陰志は必要?
A.香典を辞退していても、葬儀に参列していただいた方へのお礼として、満中陰志を贈るのが一般的です。ただし、地域や家庭によって考え方が異なる場合もあります。

Q.満中陰志の金額の相場は?
A.一般的には香典の1/3~1/2程度が目安ですが、地域や関係性によって異なります。親族には3,000~5,000円程度、一般的な知人には1,500~3,000円程度の品物を選ぶことが多いです。

Q.満中陰志の挨拶状は手書きが良い?
A.少人数の場合は手書きが丁寧ですが、多数の場合は印刷も一般的です。大切なのは心を込めて感謝の気持ちを伝えることです。

Q.満中陰志を送り忘れていた場合はどうすれば?
A.気づいた時点で送付し、挨拶状に送付が遅れたことへのお詫びの一文を添えましょう。一般的には半年以内であれば問題ないとされています。

イメージ

満中陰志は、単なる返礼品ではなく、大切な方を見送る際に支えてくださった方々への感謝の気持ちを形にするものです。形式ばかりにとらわれず、真心を込めて準備することが何より大切です。この記事で紹介した具体的なポイントを参考に状況に合わせた満中陰志とお礼状を用意することで、相手に失礼なく感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。地域や宗教による違いを理解し、適切に対応することもマナーの一つです。弔事の際のマナーを知っておくことは、いざという時に慌てずに対応するためにも役立ちます。

関連記事

レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

香典返し.JPでは、カタログを取り寄せて
じっくり検討したいというお客様向けに
請求フォームをご用意いたしております

※商品購入に関わらず無料で送付します

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ