香典返し.JP ホーム カートをみる マイページへログイン ご利用案内  お問い合せ  お客様の声 サイトマップ
RSS
頂いた香典の金額から探す 頂いた香典の金額から探す 五千円 頂いた香典の金額から探す 1万円 頂いた香典の金額から探す 2万円 頂いた香典の金額から探す 3万円 頂いた香典の金額から探す 5万円 頂いた香典の金額から探す 10万円

マナー>>あいさつ回り

あいさつ回り

葬儀が終わってからも各種支払いやあいさつ回りなど、さまざまな仕事が残っています。
手際よく進めていきましょう。




・事務の引継ぎは葬儀当日に
・領収書は必ず大切に保管する
・あいさつ回りは喪主が出向く




葬儀が終わったらそれまで世話役に任せていた事務を引き継ぎます。引き継ぎは精進落としの前にすませ、世話役の人たちには、会食の時間をゆっくりくつろいで過ごしてもらえるようにしましょう。
芳名帳・香典帳・会計書類・弔電・弔辞・供物帳などを受け取り、立て替え金があったら清算をすませます。請求書や領収書などをよく確認して引継ぎましょう。
ときには、中身を入れ忘れた香典もあるので、世話役が先方連絡した上で、そのことを遺族に報告しておきます。また、会葬者が世話役に頼んだ遺族への伝言などを聞いておくことも忘れずに。
あとであいさつ回りにいく際に役立ちます。




葬儀社・仕出し屋・酒店などへの支払いは、請求書が届いたらなるべく早めに支払います。
こうした葬儀関係の支払いは正確に記録し、領収書も大切に保管しておきます。葬儀にかかった費用は、相続税の控除対象になります。




寺院や神社・教会などに当日に謝礼を渡さなかった場合は、葬儀の翌日にはあいさつに出向いてわたします。謝礼の額は寺院・神社・教会に規定があればそれに従います。
規定がない場合は、葬儀社や関係者に相談して決めましょう。




寺院への謝礼は、すべて一括して包むのが一般的です。ただし、当日の「御膳料」「御車代」は別になります。神社の場合は、斎主、斎員、楽人それぞれに謝礼を包みます。
教会への謝礼は、献金という形になります。神父や牧師にお礼をしたい場合は、別に包みましょう。お金は奉書紙か半紙で包んで白い封筒に入れます。葬儀は寺院や神社・教会側にとっては不幸ではないので不祝儀袋には入れません。
謝礼についても葬儀費用として相続税の控除対象になるので、領収書を発行してもらいましょう。







葬儀でお世話になった人たちには、できるだけ早いうちにあいさつ回りをします。その際は、喪主自身が出向いていくのがマナーです。
あまり日をおかず、初七日までにすませるようにします。あいさつに出向く範囲は、故人の恩人や上司、葬儀委員長などの目上の人、葬儀の世話役代表と世話役の人たちなど。
自宅で葬儀を行った場合は、人の出入りが激しくなるなど、隣近所にも迷惑をかけているので、おわびを兼ねてあいさつに行きます。
故人の勤務先の同僚や部下が葬儀に手を貸してくれた場合は、勤務先を訪ねてあいさつをしてもかまいません。その場合、事前に連絡をし、当日はお礼を述べたあと故人の机やロッカーを整理しておきます。




葬儀のあいさつ回りでは、お世話になったことなどの感謝の気持ちを簡単な言葉で伝えます。
あいさつ回りをするときは、事前に連絡をして、先方の都合を聞いてからにしましょう。




あいさつ回りに出向くときは、お礼の品物は持参しないのがふつうです。葬儀が無事に終えらたことについての感謝を込めて、お礼を述べるだけで十分です。
目上の人を訪ねる場合は、喪主は喪服を着て行きましょう。相手が目上でなければ、喪服でなくてもかまいません。




目上の方へあいさつする場合
「お忙しいなかをご会葬くださいまして、本当にありがとうございました。○○様にお越しいただき、故人もさぞ喜んでいることと存じます」

世話役や隣近所に
「葬儀では大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで無事に葬儀をすませることができました。遺族一同、感謝しております」




世話役のそれぞれの担当者から、次のような内容のものを引き継ぎます。お互いに十分に確認しあって、トラブルにならないようにしましょう。

・芳名帳の受け取り
・香典帳の受け取り
・会計書類の受け取り(出納帳・請求書・領収書)
・弔電・弔辞の受け取り
・供物帳の受け取り
・立て替え金の清算
・葬儀費用の支払済み、未払い分の確認
・会葬者からのメッセージの確認
・香典の入れ忘れなどの確認
・住所・氏名のない香典があればその確認