法要(法事)の進め方

仏式法要を進める

法要には、とくに決まった形式や式次第はありませんが、おおよその進行手順だけは知っておきましょう。

! POINT !
  1. 僧侶は送り迎えをするのが礼儀
  2. 焼香は故人との縁の深い順にスムーズに進める
  3. 引き出物は参列者にひとつずつ
  4. 法要後の会食は行わなくてもよい

人気ランキング
基 本
具体的な進行手順

法要は、寺で営む場合も、寺以外(自宅、会場)で営む場合も、進行手順に大きな違いはありません。

[1:僧侶を迎える]
法要を自宅で営む場合、家の内外を清掃し、祭壇の周囲に縁起物や飾り物があれば片づけます。
僧侶は、送り迎えをするのが礼儀です。自家用車やタクシーを利用し、施主が直接出向いてあいさつをし、僧侶の手荷物を持ちます。
僧侶が到着したら、別室にとおしてあらためてあいさつをし、茶菓で接待します。そこで、着替えなどの準備もしてもらいます。

[2:施主のあいさつ]
参列者が仏壇(祭壇)に向かって全員着席したら、施主または法役と呼ばれる世話役は仏壇の灯明をつけて線香をあげます。
法要の準備が整ったら、施主は法要のはじまりを告げ、僧侶に一礼します。
寺で法要を行う場合は、待合室で簡単な接待を受けたあと一同は本堂に移り、施主のあいさつは行わないまま僧侶の読経はじまります。

[3:僧侶の読経]
参列者一同は正座して、厳粛に読経を拝聴します。読経時間は、ふつう1時間程度です。
足がしびれたら、見苦しくない程度に足をくずしてもかまいません。正座がむずかしいお年寄りには椅子を用意します。

[4:焼香]
僧侶から「ご焼香を」と合図されたら、施主側の代表者から焼香をはじめます。焼香は、香気によって霊前を清めるために行うもので、通夜では線香、葬儀・告別式・法要では抹香をたくのが一般的です。
焼香をする順序にはとくに決まりはありませんが、故人と縁の深い順に、なるべくスムーズに進めるようにしましょう。
霊前にひとりずつ進み出て焼香する場合がほとんどですが、自宅や狭い会場では自席で焼香する「回し焼香」になることがあります。

[5:僧侶の法話]
一同の焼香のあと、読経が終了すると、僧侶の法話がはじまります(省略される場合もあります)。
法話の内容は、僧侶に一任するのが一般的ですが、もし希望することがあれば、事前にその旨をお伝えしておきましょう。
法話が終わったら、一同は合掌して一礼します。

[6:施主のあいさつ~墓参り]
僧侶が退場することによって、法要は終了ということになります。施主は、必ず下座に移動して、参列者に対して法要終了のあいさつをし、会食を予定している場合には、その旨を手短に伝えます。
墓が近くにある場合には、会食の前に参列者一同で墓参りをしますが、会食が終わってからでもさしつかえはありません。

[7:会食]
会食がはじまる前に、施主はあいさつをします。

[8:終了のあいさつ]
会食が終わり、参列者の懇談がひと区切りついたところで、施主側は終了のあいさつをします。
引き出物は、会食が終わりに近づいたころを見計らい、各人の席にひとつずつ運んで礼を述べながら手わたします。お盆に山積みにしたままで移動しながら順に配ることはつつしむようにしましょう。

い ま
会食は省略してもかまいません

法要の本来の目的は、生前縁の深かった人たちが心から故人をしのぶことにあります。法要を簡略化する傾向にあるなかで、会食を省略することは失礼なことでも、恥ずかしいことでもありません。
もし、会食を予定していないのであれば、法要が終了した時点で、お礼のあいさつとともにその旨を参列者に伝えます。
その際、あらかじめ用意しておいた折り詰めと酒の小瓶を引き出物に添えてわたします。


人気ランキング
+α情報
施主のあいさつ例

■法要をはじめる前のあいさつ・長男
「本日はご多用のところ、またお寒いなかをお運びくださいましてお礼を申しあげます。
では、ただ今より、亡き父○○院△△居士(戒名)の初七日の法要をとり行わせていただきます」

■七七日法要の宴席でのあいさつ・長男
「本日は、お忙しいところ、亡き父○○の七七日の法要にご列席をいただいて、誠にありがとうございます。
おかげをもちまして忌明けの法要ののち、納骨の儀も無事にすますことができました。また、葬儀の折りは大変なお世話になり、あらためてお礼を申しあげます。皆さまのご供養によりまして、父も成仏できたことと存じます。
(中略・遺族の近況、心境を述べる)
心ばかりではございますが、忌明けの膳を用意いたしました。ゆっくりとお召しあがりいただき、ひととき故人をしのんでいただければ幸いに存じます。
本日はありがとうございました」

■一周忌・宴席を設けないとき
「本日はお忙しいところ多くの方々にご参会をいただきお礼申しあげます。おかげさまで亡き父○○の一周忌法要を無事にすませることができました。
このあと、ご接待申しあげたいところですが、都合によりいたしかねますので、粗品をご用意させていただきました。
本日は、ありがとうございました」

■三回忌法要の宴席でのあいさつ・妻
「本日は、夫の○○の三回忌によくおいでくださいました。早いもので、あれから丸2年がたちましたが、皆さんにはたいへんごぶさたをしております。
(中略・遺族の近況 心境を述べる)
たいしたおもてなしもできませんが、心はかりの席をご用意いたしました。おくつろぎいただき、明るくおおらかな性格だった夫を、どうかにぎやかにしのんでいただきたく存じます。
本日はありがとうございました」